|
|
|
 |
|
|
|
設立に至る経緯 |
 |
|
|
昭和42年12月 |
鹿島町(現鹿嶋市)・神栖町(現神栖市)・波崎町(現神栖市)の3町で、公設卸売市場設置についての要望書を茨城県に提出 |
昭和43年7月 |
県・3町・学識経験者・青果卸売業者・生産者代表及び消費者代表で、「鹿島地区卸売市場整備促進協議会」を設置 |
昭和52年12月 |
卸売市場整備促進協議会が市場用地を神栖町平泉に決定 |
昭和54年12月 |
「公設鹿島地方卸売市場組合」を設立 |
昭和56年7月 |
市場施設建設工事の着工 |
昭和57年2月 |
市場施設建設工事の完成 |
昭和57年4月 |
市場開設(青果部営業開始,関連店舗営業開始) |
平成11年1月 |
組合名称を「鹿島地方事務組合」に変更
ごみ固形燃料化施設の設置及び管理・運営等に関する事務が加わる |
平成13年4月 |
広域鹿嶋RDFセンター稼動開始 |
平成14年4月 |
広域波崎RDFセンター稼動開始 |
平成21年4月 |
鹿島地方事務組合と鹿島南部地区消防事務組合が合併 |
平成26年7月 |
新市場施設建設工事の着工 |
平成27年3月 |
新市場施設建設工事の完成 |
平成27年4月 |
新市場開場 |
令和2年3月 |
新可燃ごみ処理施設整備事業施設整備基本計画策定 |
令和3年8月 |
新可燃ごみ処理施設着工 |
令和4年7月 |
鹿嶋中継施設着工 |
令和6年1月 |
両RDFセンターRDFの製造終了 |
令和6年3月 |
新可燃ごみ処理施設竣工 |
令和6年6月 |
鹿嶋中継施設竣工 |
|
|
|