 |
|
|
|
◆119番のかけ方 |
 |
|
【警防課】 |
「いざ」という時に備え、正しい119番のかけ方を覚えましょう!
|
■ 通報する前に、自分自身の安全を確保してください。
|
■ 119番をするときは、冷静になることが大切です。おちついて、火災やケガ、病人等の状況を
できるだけくわしく指令員に伝えて下さい。 |
■ 119番通報の際、指令員から「火事ですか。救急ですか。」と聞かれます。 |
あわてず、落ち着いて指令員の質問に答えてください。
|
 |
|
|
|
消防車や救急車は、これまで通り管轄する消防署から出動しますが、最寄りの消防署に電話したほうが早いということはありません。
「いばらき消防指令センター」には、通報者の位置情報を知らせる装置など最新設備が整備されております。
また、消防署の車両動態を管理しているので、もし最寄りの救急車等が出動中の場合などは、速やかに順次一番近い消防署から出動させます。
|
|
火災、救急、救助は119番
|
〜病院の問い合わせについて〜
|
|
休日や夜間に救急対応している医療機関をお探しのときは、下記のダイヤルにお掛けください。 |
・茨城県救急医療情報コントロールセンター 029-241-4199(休日・夜間)
|
|
小児(中学生以下)の急な発熱などに対する応急診療はこちらです。
|
・鹿嶋市夜間小児診療所(鹿嶋市保健センター) 住所: 鹿嶋市宮中1998−2
0299-82-3817(20:00〜23:00) 受付は22:45まで
|
|
〜茨城子ども救急電話相談〜
|
お子さんが急な病気で心配なときや医療機関を受診した方がよいか迷ったとき、相談に応じます。 |
相談時間 毎日の夜間 ・・・ 18:30 〜 24:30
休日の昼間 ・・・ 9:00 〜 17:00
電話番号 プッシュ回線の固定電話、携帯電話から ( ♯8000 )
すべての電話から 029-254-9900
|
|
※相談は無料です。ただし、通話料は利用者負担となります。
|
○いばらき消防指令センターへの移動に伴い、消防本部の代表電話での対応ができない場合がありますので、ご用の方は消防本部各課の直通電話をご利用ください。
電話番号は下記のサイトよりご確認できます。
|
|
|
|
●消防テレホンサービス 97-3600
※管内の災害情報を提供しています。 (鹿嶋市・神栖市が対象となります。)
|
|
|
■上記サイトをご確認してもご不明の場合は鹿島地方事務組合消防本部までご連絡ください。 |
(代表)0299-96-0119
|
|
△このページの先頭へ |